「貯金が美徳」はもう古い?“お金を寝かせる”人が損する理由 2025-07-15 09:41:40
「貯金が美徳」はもう古い?“お金を寝かせる”人が損する理由
「貯金が美徳」はもう古い?“お金を寝かせる”人が損する理由
目次
◆ はじめに:「とりあえず貯金」が通用しない時代に
「貯金しておけば安心」「無駄遣いせずにお金をためよう」
こうした考え方、昔からよく言われてきましたよね。確かに間違いではありません。急な出費に備える“安心のお金”は必要です。
でも今の時代、それだけでは足りないんです。
銀行にお金を預けても、ほとんど増えない。むしろ、“お金の価値”は少しずつ減っていっています。つまり、「お金を寝かせているだけで損をしている」かもしれないということ。
この記事では、「なぜ貯金だけでは危ないのか?」をわかりやすく解説していきます。
◆ 第1章:インフレで「お金の価値」が下がるって?
最近、スーパーやガソリン、外食など、いろんなものの値段が上がっていますよね。これは、インフレ(物価上昇)と呼ばれる現象です。
たとえば、以前は1,000円で買えたランチが、今は1,200円。これは**「お金の価値が下がった」**ということでもあります。
一方で、銀行の普通預金の利息は、年0.001%なんてことも。100万円預けても、利息はたった10円程度です。
つまり、お金をただ預けているだけでは、物の値段の上がり方にまったく追いつけないんです。
◆ 第2章:「お金を寝かせる人」が損をする3つの理由
では、どうして貯金だけだと損をしてしまうのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。
① インフレで実質的な価値が減る
先ほどの通り、物の値段が上がれば、お金の“買える力”が下がります。100万円を持っていても、将来は80万円くらいの価値しかない…なんてことも。
② お金を増やすチャンスを逃す
もし投資などで年3%で運用できれば、10年で約1.34倍になります。
何もしないと増えませんが、「うまく働かせれば、お金は増える」ということ。
③ 増税や保険料アップに対応できない
将来、税金や社会保険料の負担が増えるかもしれません。
今のうちに“増やす力”をつけておかないと、家計がどんどん苦しくなる可能性も。
◆ 第3章:「守る貯金」と「育てるお金」を分けよう
「じゃあ、全部投資すればいいの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。
大切なのは、目的に応じてお金の置き場所を分けることです。
▷ まずは「生活防衛資金」をしっかり確保
病気や失業など、急なトラブルに備えるために、生活費の3〜6ヶ月分は“すぐ使える貯金”でOK。
▷ 余裕がある分は「育てる仕組み」を活用
たとえばこんな制度があります:
- iDeCo(イデコ):老後資金づくりにおすすめ。掛金が所得控除になり、節税もできます。
- 新NISA:運用益が非課税になるお得な投資制度。月1万円からでも始められます。
投資というと難しそうですが、「つみたてNISA」などは初心者でも安心してスタートできる商品がそろっています。
◆ まとめ:「増やす仕組み」を持っている人が安心できる時代へ
昔は「貯金していれば安心」でした。
でも今は、「お金を働かせる仕組みを持っている人が安心」できる時代です。
・貯金=使うためのお金(守り)
・運用=増やすためのお金(攻め)
このバランスが大切です。
「何から始めたらいいの?」という方は、まずは情報を知ることから。
いきなり大きな投資は必要ありません。小さく始めて、少しずつ慣れていけば大丈夫です。
◆ 無料で診断!「あなたのお金、寝かせすぎていませんか?」
自分のお金、今のままでいいのか気になりませんか?
やさしい保険では、お金の置き場所診断&無料相談を実施中です。
✅ いくら貯金すれば安心?
✅ 投資ってやった方がいい?
✅ iDeCoやNISA、私に向いてる?
そんな疑問に、プロのFP(ファイナンシャルプランナー)が丁寧にお答えします。
お気軽にご相談ください。
-
家計も、保険も、資産運用も!
大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。 -
やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。