国民年金だけだと月5万円!? 平均受給額のギャップに驚愕 2025-09-09 09:40:36
国民年金だけだと月5万円!? 平均受給額のギャップに驚愕
目次
はじめに
「老後は年金があるから安心」——そう思っている人は少なくありません。しかし実際には、国民年金だけで暮らしていくことは極めて難しいのが現実です。厚生労働省の発表によれば、国民年金の平均受給額はおよそ月5万円前後。物価高や長寿化が進む中、この金額で十分に生活できるでしょうか?
本記事では、国民年金の仕組み・平均受給額の実態・老後に必要な生活費とのギャップ・不足分をどう埋めるかの具体策 までをわかりやすく解説します。さらに、現役世代が今からできる備えについても紹介します。
国民年金の仕組みと満額の実態
まず基本となる国民年金制度の仕組みをおさらいしましょう。国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「基礎年金」です。
●保険料を40年間(480カ月)納めた場合、満額で受け取れる。
●2024年度の満額支給額は 月額66,250円(年額795,000円)。
ただし、これは「一度も未納せず、40年間きちんと納め続けた人」に限った数字です。実際には、学生時代やフリーランス時代に保険料を払えなかったり、免除制度を利用したりするケースが多く、満額に届く人は少数派です。
実際の平均受給額は約5万円!?
厚生労働省のデータ(令和4年度)によると、国民年金を受け取っている人の平均受給額は 月額約5万6,000円。女性だけに限るとさらに低く、月額5万円を切るケースも珍しくない といわれています。
この数字を見て、多くの人が驚きます。「5万円でどうやって暮らすの?」という疑問が出るのも当然です。実際、国民年金は“最低限のセーフティネット”として位置づけられており、これだけで老後生活を支える設計にはなっていません。
老後の生活費とのギャップ
では、老後に必要な生活費はどのくらいでしょうか?
総務省の「家計調査(2022年)」によると、高齢夫婦無職世帯の平均支出は 月約27万円。一方で国民年金だけの収入は5〜6万円程度。つまり、毎月20万円以上が不足する という計算になります。
仮に65歳から90歳までの25年間で考えると、不足額は 約6,000万円 にものぼります。この差を埋めるためには、退職金・預貯金・資産運用・私的年金などを組み合わせる必要があるのです。
「年金はもらえない」は誤解
インターネットやSNSでは「将来は年金なんてもらえない」という意見をよく目にします。しかし、これは大きな誤解です。
年金制度は「積立方式」ではなく「賦課方式」を採用しています。つまり、現役世代が支払う保険料が、そのまま今の高齢者への給付に充てられる仕組みです。人口減少の影響で金額は調整されるものの、ゼロになる可能性は極めて低いとされています。
問題は「年金がもらえない」ことではなく、「もらえる額だけでは生活できない」 ことです。この視点を持つことが、老後対策を始める第一歩となります。
不足分を埋めるための具体策
①国民年金基金
自営業やフリーランスが加入できる制度で、国民年金に上乗せして受け取れる。加入方法もシンプルで、掛け金は全額所得控除の対象。老後資金作りと節税の両面でメリットがあります。
②付加年金
月々400円の追加負担で、将来200円×納付月数の年金が一生涯上乗せされます。コストパフォーマンスは非常に高く、自営業者やフリーランスの必須オプションといえます。
③iDeCo(個人型確定拠出年金)
自分で掛け金を拠出し、投資信託などで運用する制度。掛け金は全額所得控除、運用益は非課税。老後資金を計画的に増やせる有力な手段です。
④NISA(少額投資非課税制度)
2024年から制度が大幅に拡充され、長期・積立・分散投資がしやすくなりました。iDeCoより柔軟に引き出せるため、老後資金準備のサブとして有効です。
⑤個人年金保険・就業不能保険
公的年金だけではカバーできない部分を補う民間保険。特に「働けなくなった時の収入減リスク」を抑える就業不能保険は、若いうちに検討しておく価値があります。
事例紹介
事例1:フリーランス男性(40代)
若い頃に未納期間が多く、将来の国民年金は月4万円台の見込み。危機感を抱き、40歳から国民年金基金とiDeCoに加入。毎月の掛け金は負担だが、将来の受給額は合計で月12万円程度まで増える見込み。
事例2:自営業女性(30代)
出産・育児期間に免除制度を利用したため、将来の受給額が減少。そこで付加年金を選び、少額ながら将来の年金に上乗せ。さらに積立NISAを始め、老後資金をコツコツと積み立て中。
このように、早めに手を打つことで将来の不安はかなり軽減できます。
まとめ:国民年金は「最低限の安心」
国民年金は「老後の生活をすべて保証する制度」ではなく、「最低限のセーフティネット」です。平均5万円という現実を直視すると、多くの人にとって追加の準備が不可欠であることがわかります。
将来の生活費不足を「なんとかなる」と放置するのか、「今できることを積み重ねる」のか。その選択が、老後の安心度を大きく分けます。
「国民年金だけで本当に足りるのか?」——不安を感じた方は、まず自分の将来受給額を確認してみることから始めましょう。
やさしい保険では、一人ひとりの年金受給見込み額を試算 し、不足分をどう埋めるか具体的なプランを提案 しています。iDeCo・NISA・個人年金保険など、多くの選択肢の中から最適な方法を一緒に検討できます。
👉 将来の年金額を“見える化”して安心したい方は、こちらから無料相談へ
-
家計も、保険も、資産運用も!
大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。 -
やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。