実は医療保険より利用頻度が高い?就業不能保険のリアル 2025-09-05 11:32:36
実は医療保険より利用頻度が高い?就業不能保険のリアル
目次
はじめに
私たちが「保険」と聞いてまず思い浮かべるのは、入院や手術に備える医療保険や、万が一に備える生命保険ではないでしょうか。しかし、実は現代の日本社会において「最も身近で、かつ家計に直結するリスク」として注目されているのが、就業不能リスクです。
病気やケガで長期間働けなくなったとき、医療費以上に大きな問題となるのは「収入が途絶えること」。入院費や手術代は一時的ですが、生活費は毎月必ず出ていきます。このときに支えになるのが「就業不能保険」。
意外かもしれませんが、実際の給付件数では医療保険より利用される頻度が高いケースも報告されています。本記事ではその理由をリアルに解説し、なぜ今の時代にこそ就業不能保険が必要なのかを深掘りしていきます。
医療保険と就業不能保険の違い
まずは両者の違いを整理してみましょう。
●医療保険
入院・手術・通院といった「医療費の発生」に備える保険。給付金は一時金や日額支給が中心。
●就業不能保険
病気やケガで「働けない状態」になり、収入が途絶えたときに生活費を補う保険。給付金は毎月の定期支払いが基本。
つまり、医療保険は「医療費の補填」、就業不能保険は「生活費の補填」という明確な違いがあります。
利用頻度が高いのはなぜか?
「医療保険より利用されやすい」と言われる理由には、次のような背景があります。
①入院日数の短期化
医療技術の進歩により、入院日数はどんどん短くなっています。昔は数週間の入院が当たり前だった病気も、今では数日で退院するケースが多いのです。そのため医療保険の給付は意外と少額にとどまります。
②働けない期間は長期化
がんや心疾患、脳疾患などは治療後も再発予防やリハビリが必要で、長期間働けないケースが少なくありません。メンタル疾患による休職も増えており、「復職まで1年以上」というケースも珍しくありません。
③生活費は医療費よりも重い
医療費は高額療養費制度や民間保険である程度カバーできますが、生活費は待ってくれません。住宅ローン、家賃、教育費、食費などは毎月必ず発生します。ここを支える仕組みがないと、家計は一気に崩れます。
実際のケース:30代会社員Aさんの場合
Aさん(35歳・会社員・既婚・子ども2人)は、脳梗塞で突然倒れ、半年以上の休職を余儀なくされました。
入院費:高額療養費制度と医療保険でほぼカバー
●生活費:約25万円/月 → 傷病手当金で約18万円の保障 → 毎月7万円の赤字
結果、貯金は半年で底をつき、家計が大きく崩れかけました。幸いにもAさんは就業不能保険に加入しており、毎月10万円の給付を受けられたため、生活は維持できました。
この事例からもわかるように、「医療費より生活費の穴埋め」が現実的な課題なのです。
公的保障はどこまで頼れる?
会社員なら「傷病手当金」がありますが、支給は最長1年6か月。しかも給与の約2/3が上限です。
フリーランスや自営業にはそもそも傷病手当金はなく、国民健康保険からの保障は医療費補助に限られます。つまり、公的保障だけでは「生活費の継続的な補填」は難しいのです。
誤解されがちな3つのポイント
就業不能保険に関して、よくある誤解を整理してみます。
①「健康だから大丈夫」 → 誰でも病気やケガのリスクはゼロになりません。特にメンタル疾患は30代〜40代でも急増。
②「医療保険で足りる」 → 医療費は医療保険、公的制度でカバーできても、生活費は別問題。
③「貯金があれば安心」 → 貯金で生活費を賄うと、半年〜1年で底をつくことが多い。
今こそ必要とされる就業不能保険
近年は「死亡リスクよりも、働けないリスクのほうが現実的」と言われることが増えています。特に30代・40代の働き盛り世代は、家庭や住宅ローンなど固定費が多く、1か月の収入が途絶えるだけで影響が大きい層です。
また、保険業界の統計によると、がん・心疾患・精神疾患などによる長期休職者は増加傾向にあり、これからますます就業不能保険の必要性が高まると予想されます。
まとめ:収入を守る保険こそライフライン
医療保険が「医療費を守る保険」なら、就業不能保険は「収入を守る保険」。どちらも大切ですが、利用頻度や家計へのインパクトを考えると、就業不能保険の存在感は大きくなっています。
●入院日数は短縮 → 医療保険の出番は少ない
●働けない期間は長期化 → 生活費の不足が最大の課題
●公的保障は不十分 → 自助努力か保険が必須
働けなくなるリスクは、誰にとっても“身近な脅威”です。医療保険だけでは守れない「日々の生活費」を、就業不能保険でしっかり備えておくことが、これからの時代の新しい常識と言えるでしょう。
「もし自分が働けなくなったら…」と想像してみてください。今の貯金や公的保障だけで、本当に家計は維持できるでしょうか?
やさしい保険では、お客様のライフスタイルやご家族構成に合わせて、最適な就業不能保険の選び方をご提案しています。
今すぐ無料相談で、あなたの生活を守る備えを確認してみませんか?
-
家計も、保険も、資産運用も!
大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。 -
やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。