COLUMNお役立ち保険コラム

会社員もフリーランスも同じ?公的保障では守れない「働けないリスク」とは 2025-09-03 11:03:46

 

 

会社員もフリーランスも同じ?公的保障では守れない「働けないリスク」とは

 

 

 

 

 

はじめに

 

「病気やケガで長期間働けなくなったらどうしよう?」
多くの人が一度は考えたことがある不安ではないでしょうか。しかし実際には、死亡保障や医療保険には加入していても、「就業不能」のリスクに備えている人は意外と少ないのが現実です。

特に会社員は「健康保険や傷病手当金があるから安心」と思い込み、フリーランスは「国民健康保険があるからなんとかなる」と考えがちです。しかし、公的保障だけで生活を守ることは難しく、誰にとっても“収入ゼロの落とし穴”は身近に潜んでいます。

今回は、会社員もフリーランスも直面する「働けないリスク」と、公的保障でカバーしきれない現実、そして民間保険を活用した備え方について解説します。

 

 

 

 

 

公的保障の仕組みを整理する

 

会社員が受けられる保障

 

会社員の場合、健康保険に加入していれば「傷病手当金」が利用できます。これは病気やケガで働けなくなったとき、最長1年6か月間、給与の約3分の2が支給される制度です。
一見心強い制度に思えますが、実際には「手取り額ベースで考えると生活費に満たない」「1年半を超えると打ち切られる」という限界があります。

 

 

 

フリーランスが受けられる保障

フリーランスや自営業者は、国民健康保険に加入していますが、そこには傷病手当金がありません。つまり、働けなくなったその瞬間から収入はゼロ。治療費は健康保険で一部負担されるものの、生活費は自己資金で賄うしかないのです。

 

 

障害年金という選択肢

 

長期的に働けない状態が続くと、障害基礎年金や障害厚生年金の対象になる可能性もあります。しかし、受給要件は厳しく、また金額も単身者の最低限の生活に足りるかどうかのレベルです。

 

 

 

 

 

公的保障だけでは守れない「収入ゼロ」の現実

 

たとえば、30代の会社員Aさん(年収500万円)ががんで長期療養するケースを考えてみましょう。
最初の1年半は傷病手当金で生活をつなげられるかもしれません。しかし、その後も働けない状態が続けば収入は途絶え、住宅ローンや子どもの教育費の支払いが重くのしかかります。

一方で、同年代のフリーランスBさんが同じ状況になった場合、最初から収入はゼロ。貯金を取り崩す生活が始まり、半年から1年も経たずに生活基盤が崩壊する恐れがあります。

「長生きするリスク」や「医療費の高額化」には注目が集まりますが、実は“働けない”ことによる収入の途絶こそ、多くの人が直面し得る最大のリスクなのです。

 

 

 

 

 

なぜ就業不能リスクは見落とされがちなのか?

 

①死亡リスクの方が注目されやすいから

保険といえば「万一の死亡保障」というイメージが強く、働けなくなるリスクは優先順位が低くなりがちです。

 

 

 

②「健康だから大丈夫」という思い込み

若いうちは病気のリスクを軽視しがちですが、実際には30代・40代でもうつ病やがんで長期療養に入る人は少なくありません。

 

 

 

③制度への過信

会社員は傷病手当金があることで安心してしまい、フリーランスは「なんとかなる」と考えてしまう傾向があります。

 

 

 

 

 

民間保険で備える「就業不能保障」

 

こうしたリスクに備える手段のひとつが「就業不能保険」です。
これは、病気やケガで働けなくなったときに、一定額の生活費をカバーする仕組み。死亡保険のように「残された家族のため」だけでなく、「自分自身と家族の生活を守る」ための保険です。

 

 

 

ポイント1:給付条件を確認する

 

就業不能保険には、「働けない状態」の定義や、支給までの待機期間が商品によって異なります。自分の働き方やリスクに合った設計を選ぶことが重要です。

 

 

 

ポイント2:医療保険との違いを理解する

 

医療保険は入院や手術にかかる“医療費”を補います。一方、就業不能保険は“生活費”をカバーします。目的が違うため、両方を組み合わせることで初めて安心が得られます。

 

 

 

ポイント3:必要保障額を見極める

 

住宅ローンがある人はローン返済額を、子育て世帯は教育費を考慮して保障額を設定しましょう。「最低限の生活費を賄えるか」が判断基準です。

 

 

 

 

 

実際の事例から考える

 

  • 事例1:30代男性(会社員)

    うつ病で休職し、傷病手当金を1年受給。しかし回復が遅れ、復職できないまま手当が終了。貯金も底をつき、実家に頼らざるを得なくなった。

 

 

  • 事例2:40代女性(フリーランス・デザイナー)

  • 乳がんの治療で半年以上休業。収入は完全に途絶え、貯蓄と配偶者の収入で生活をしのぐも、経済的な不安から仕事復帰を急ぎ、体調が悪化。

 

どちらのケースも「就業不能保険に入っていれば生活の安心感は大きく違った」と本人が語っています。

 

 

 

 

 

30代こそ備えるべき理由

 

「まだ若いから大丈夫」と考えがちですが、実は就業不能保険は30代で加入するのが最も合理的です。理由は以下の通りです。

 

●保険料が安く、長期間の保障を確保できる

●持病がないうちに加入できる(健康告知が厳しくなる前)

●住宅ローンや子育てなど、支出が増える時期に備えられる

 

特に30〜40代は「人生で最も支出が多い時期」であり、働けなくなるリスクがそのまま家計崩壊につながりかねません。

 

 

 

 

 

 

まとめ:守れるのは「自分の収入」だけ

 

会社員もフリーランスも、働けなくなるリスクからは逃れられません。
公的保障は最低限の助けにはなりますが、生活を支えるには不十分です。

 

●会社員は「傷病手当金があっても1年半で終了」

●フリーランスは「最初から収入ゼロ」

●障害年金は受給要件が厳しく、金額も少ない

 

こうした現実を踏まえると、「自分と家族の生活を守るための備え」を早めに検討することが重要です。

就業不能保険はまだ認知度が低いものの、実際に“働けなくなるリスク”に直面した人からは「もっと早く入っておけばよかった」という声が多く聞かれます。

あなたや家族の生活を守るのは、死亡保障だけではありません。
「働けない期間をどう乗り切るか」──それこそが今の時代に必要な備えなのです。

 

 

 

 

 

行動の第一歩

 

この記事を読んで「自分は大丈夫」と思った方こそ、注意が必要です。
保険は健康なうちにしか入れませんし、リスクはある日突然やってきます。

まずは今の収入や支出を整理し、「もし半年間収入が途絶えたらどうなるか」をシミュレーションしてみてください。きっと、備えの必要性を実感できるはずです。

私たち「やさしい保険」では、会社員・フリーランスを問わず、一人ひとりのライフスタイルに合った就業不能保障の設計をお手伝いしています。お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

やさしい保険では、お客様のライフプランに合わせた「就業不能保障」のプランニングを行っています。
「自分の場合はいくら必要か?」「加入中の保険とどう組み合わせればいいか?」といった疑問に無料でお答えします。

👉 [無料相談はこちらから]

 

  • カテゴリ
  • アーカイブ
家計も、保険も、資産運用も! 大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。

やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。

[相談は無料]お気軽にお問い合わせください