終身保険で資産形成は幻想?現役FPが本音で語る裏事情 2025-07-31 09:49:18
終身保険で資産形成は幻想?現役FPが本音で語る裏事情
目次
はじめに:「貯まる保険」の落とし穴、知っていますか?
「保険に入りながらお金も貯まる」
そんな言葉に魅力を感じて、終身保険を選ぶ方は少なくありません。
- 万一のときの備えになる
- 老後の資金にもなる
- 相続対策として使える
こんな“一石三鳥”のように見える終身保険ですが、実は多くの人が誤解して加入し、将来後悔しているのが現実です。
現役のファイナンシャルプランナー(FP)として、数百件の相談に乗ってきた経験から、今回はあえて「本音」でお話しします。
①終身保険はなぜ人気なのか?
まず、終身保険とは「一生涯の保障」がある生命保険のことです。
一定期間保険料を払えば、あとは亡くなるまで保障が続き、死亡時には保険金が支払われます。
また、「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」があるため、途中で解約すればお金が戻ってくるという貯蓄性も魅力です。
特に以下のようなセールストークがよくあります:
- 「払込期間が終われば、老後の資金になります」
- 「解約すれば一部取り崩せるので、使い道は自由」
- 「低金利でも“確定利回り”だから安心」
…確かに、言われてみるとお得に感じますよね?
でも、ここに大きな誤解が潜んでいます。
②実は“元本割れ”リスクがある
「貯蓄型だから安心」と思って契約した人の中に、「えっ、こんなに少ないの?」と驚く人が後を絶ちません。
理由はシンプルです。
途中解約だと元本を割るケースが非常に多いのです。
例えば、30歳で月1万円の終身保険に加入し、60歳まで払った場合:
- 総支払額:360万円
- 解約返戻金:330万円(=マイナス30万円)
このように、利回りどころか損失が出ることもあります。
さらに、インフレや税制変更の影響を受けると、「思っていたより実質的に減っている」状態になることも。
③「資産形成」と呼ぶには非効率すぎる理由
資産形成とは、「お金を増やすこと」です。
一方、終身保険はあくまで「保障」がメインで、お金を“増やす”機能は非常に限定的です。
では、仮に解約返戻金が支払額よりも多かったとして、年利換算してみましょう。
終身保険の平均利回り:約0.5〜1.5%
これに対して、次の制度や投資手段はどうでしょう?
比べてみると、終身保険が「資産形成向け」とは言いがたい商品であることが明らかです。
④保険は「守る」、投資は「増やす」
この原則を忘れてしまうと、「保険で資産形成できるはずだったのに…」という後悔が残ります。
保険はあくまでリスクヘッジの道具。
病気や死亡といった万一に備えるものであって、お金を“育てる”役割は想定されていません。
もしあなたが、
- 老後のためにお金を“増やしたい”
- 将来の資産を“作っていきたい”
と思っているなら、やるべきは「保障と貯蓄を分けて考えること」です。
⑤それでも終身保険が“向いている人”もいる
誤解のないようにお伝えすると、終身保険がすべて無駄なわけではありません。
以下のような人には適しています:
- 貯金がどうしてもできない人
→ 強制的に貯める手段として - 相続対策を考えている人
→ 相続税の非課税枠を活用できる - 長生きリスクより死亡リスクを重視したい人
→ 万一の保障として割り切るならアリ
ただし、資産形成を目的にするなら、他の選択肢を検討すべきです。
⑥FPが実際に提案する「新しい守り方」
現役FPとして、私が実際におすすめするのは以下のような分離型プランです:
- 【保障】:掛け捨ての定期保険 or 収入保障保険(安価で大きな保障)
- 【資産形成】:つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用
- 【医療リスク】:必要最小限の医療保険で補完
この方が保険料も抑えられ、万一にも備えられ、しかもお金は“増えていく”。
何よりも、選択と見直しの自由度が高いのが最大のメリットです。
まとめ:「保険=資産形成」の思い込みを捨てよう
終身保険に資産形成を期待すると、
・途中で解約できない
・将来のライフプランが崩れる
・増えないお金に振り回される
そんなリスクが潜んでいます。
いま必要なのは、「入りっぱなし」から「見直し」へシフトすることです。
あなたの保険、資産形成の足を引っ張っていませんか?
やさしい保険では、現役FPが
★今の保険の価値と将来性
★支払っている保険料の妥当性
★貯蓄・資産形成にベストな手段
を中立的にアドバイスいたします。
▶【無料相談はこちら】
終身保険の“幻想”から目を覚まし、
あなたに本当に合った「お金の守り方」を、今から始めませんか?
-
家計も、保険も、資産運用も!
大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。 -
やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。