初心者でもわかる!新NISA(2024年度改正)のすべて 2025-07-04 16:09:07
2024年からスタートした新NISA。これまで投資に興味はあったけれど、「難しそう」「損しそうで怖い」と感じていた方にこそ、ぴったりの制度です。
このコラムでは、新NISAのしくみ、メリット、使い方、注意点まで、初心者の方にもやさしく解説します。
目次
NISAとは
NISAは「少額投資非課税制度」のこと。ふつう株や投資信託で利益が出ると、約20%の税金が引かれます。
たとえば利益が100万円なら、税金で約20万円が引かれ、手元に残るのは約80万円です。
でもNISAなら、この税金が0円。利益がそのまま手元に残ります。
つまり、お得に資産を増やせる仕組み です。
新NISA(2024年改正)のポイント
新NISAは、旧NISA(一般NISA・つみたてNISA)を一つにまとめ、より使いやすくなりました。
主な特徴
- 生涯で最大1,800万円まで非課税投資ができる
- 非課税期間は無期限(長く保有できる)
- 積立投資と成長投資を組み合わせて使える
投資枠のしくみ
新NISAは以下の2つの枠を自由に組み合わせられます。
- 積立投資枠(年120万円まで)
長期・積立・分散向きの投資信託が対象。毎月コツコツ積立できます。 - 成長投資枠(年240万円まで)
個別株やETFなど、幅広い商品に投資できます。
👉 生涯非課税枠の上限は1,800万円 です。
新NISAのメリット
① 利益に税金がかからない
課税口座なら利益の約20%が税金ですが、新NISAならゼロ。
例
課税口座:利益100万円 → 税金約20万円 → 手元80万円
新NISA:利益100万円 → 税金0円 → 手元100万円
② 少額から始められる
積立投資枠は月1万円程度からOK。自動で積立でき、投資初心者も安心です。
③ 長期投資に最適
非課税期間の制限がなく、じっくり資産形成できます。
旧NISAとの違い
初心者向けの使い方
新NISAは「長期・積立・分散」がカギです。
おすすめプラン例
- まずは積立投資枠で全世界株式や米国株式インデックスファンドに毎月1万円〜積立
- 慣れたら成長投資枠でETFや高配当株にも挑戦
注意点
- 非課税枠は売却しても復活しない
一度使った枠は、売っても戻りません。慎重に商品を選びましょう。 - 損益通算・繰越控除はできない
課税口座のように損と利益を相殺することはできません。 - 短期売買には向かない
新NISAは長期投資向きの制度です。短期的な値上がり益を狙うものではありません。
新NISAで未来の資産形成を
新NISAは、初心者が投資を始めるのにとても良い制度です。
投資は怖いものではなく、コツコツ積み上げることで未来の安心につながる手段です。新NISAを使えば、少額からでも効率よく資産を育てることができます。
税金がかからないメリットを活かし、積立投資からスタートし、コツコツ資産を増やしましょう。
「投資は怖い」「損したらどうしよう」と感じる方こそ、月1万円の積立など少額で始めることをおすすめします。未来のための資産形成の第一歩を、新NISAで踏み出してみませんか?
「新NISAについてもっと詳しく知りたい」「自分に合った始め方を相談したい」など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
👉 お問い合わせフォーム、またはお電話でのご相談も受付中です。
あなたの資産形成の第一歩を、私たちがしっかりサポートいたします!
-
家計も、保険も、資産運用も!
大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。 -
やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。